五斗米のために腰を折る |
ごとべいのためにこしをおる |
![]() |
場面別の『故事・ことわざ集』 |
スポンサードリンク | |
![]() |
【故事・ことわざ辞典】 |
『五斗米のために腰を折る』 ごとべいのためにこしをおる 意味: わずかな給料を得る為に、人のご機嫌を取ってぺこぺこすること。 注釈: 中国唐の詩人陶淵明(とうえんめい)が県知事の給料として五斗(約90リットル)の米を貰っていたが、上役が視察に来るから礼服を着るようにいわれた時、五斗米というわずかな給料の為に腰を折ってへつらうことなどできないと断ったという故事から。 類句: 対句: 古川柳: 英語: |
|
TOP PAGE 『か行−く』のTOP |
![]() |
Copyright (C) 海が大好き! All Rights Reserved |
|